2013.2.1

TEXT -3 消尽

  拠所としていた過去のいくつかの〈方法論〉 ― 現在でも継続的に使用するもの、そして活きた使われ方・無理な使われ方 ― 私がいつの時代か乱用した〈文学理論〉の「借用」による建築への転用、つまり既に過去になりつつあり、いや言葉として今では像の構築に障壁があるもの - そういうものが私にとって少なくとも今二つある。
一つは「カーニバル」、もう一つは「ポリフォニー」。
どちらもミハイル・バフーチンの文学理論の重要なキーワードだが、「カーニバル」は他にユングの元型論でもトリックスター元型の文脈で展開される。「カーニバル」とは中世における階級的秩序の転覆であり、バフーチンにおいてはブリューゲルの絵画(『謝肉祭と四旬節の喧嘩』)を例でそのイメージを確認できる(バフーチン著『フランソワ・ラブレーの作品と中世ルネッサンスの民衆文化』)。トリックスターは、日本では山口昌男氏の文化人類学でのテキストで興味深く論が展開されるが、一般的には民話において『半ば面白半分、半ば悪意のある狡猾ないたずらもの』の性格をもつ(ユング著『元型論』)。「カーニバル」の中にトリックスターが存在するという意味ではなく、「カーニバル」の「逆転性」を人間のかたちをした像としてトリックスターは神話的に描かれる。
 もう一つの「ポリフォニー」は、バフーチンの「ドストエフスキーの文学論」に基づく中心言語だが、モノフォニーに対して多声的であり、一つの声ではなく多くの声が含まれることを意味する。具体的にはドストエフスキーの『罪と罰』では、多くの人が知っているように物語としては非常に重く暗いものである。一人の青年(ラスコーリニコフ)が金のために老婆を殺め、自責に耐え切れず自首し、シベリアへ送られる。この流れに何ら「明るさ」は見受けられない。が、「文学理論」によらずとも、『罪と罰』を繰り返し読んだ者は、おそらくむしろ「明るさ」を感じるだろう。マルメラードフの臨終の場面では身内の者以外の者も、まるで見世物小屋のように集まって人間の死を覗き込む。死の場面でさえもある意味活き活きとした場面に変わり、あるいは発狂したカテリーナ・イワーノヴナの叫び(フランス語のcri )、その他登場人物の非常に長々とした科白の中には更に様々な人物が登場する。日本の小説は私小説とよくいわれ、小説の中で響いている声が唯の一つだけということが多いが、ドストエフスキーは非常に多くの声が響いている。ドストエフスキーの「明るさ」はポリフォニーによる「暗さ」の反転であり、その意味で「カーニバル」的ともいえる。
 では一方、「建築」において、私はこれらの言葉をどう借用していたか。建築の生成過程での声が一つか多声的かという点においてのみで、それ以上の深さはないし、逆転や転用などの意図もない。多声的という言葉には、単に多くの人間がプロジェクトに関わるというよりは、デザイン的アプローチにおけるイメージとしての言葉として使用していた。しかしそれは建築に個性の有無を問うものでもないし、俗にいわれる「作品性」や「作家性」なるものを問うつもりもない。ましてやその善し悪しの判断根拠にするものでもない。評価におけるひとつの言語、あるいは方法の癖のようなものであった。現在はもちろんこれらの言葉を使用して建築を評価、あるいは計画することはない。これらの言葉はもちろん現在では死んだわけではないし、相変わらず文学批評では「ポリフォニック」という語をよく見かける(バフーチンの用法とは異なるものも多い)。言葉のイメージが変化してきているということはいえるだろう。「カーニバル」自体、現代ではその場面をイメージしにくい。それに置換する像は今では何にあたるのか。あるいはそれは現代の社会、国を問わず、あらゆる場面で逆転が表象され、像として完全に過去に埋没するか、消え去りつつあるのではないだろうか。

2012.12.31

TEXT 「建築は対象関係論である」-2

・・・ひとたび自分の手から放れたあと、独り歩きする姿をどのように見守るか。「私的」プランをいかに「非私的」プランに高めるか。成人してもなお手をひき、彼を最期まで見届けようとでもいうのか。しかし自己の能力以上の力を発揮するために手放さないでいるということは必要条件といえるだろうか。ここに二つのテキストを引用する。

 「僕は、心おだやかに生きるためではなく、心おだやかに死ぬことができるように、人々から遠ざかっている」(カフカ『日記』より)。

 「僕はもう少し書こう。もう少し書いて、何もかも言ってしまいたい。いつか僕の手が僕から切り放されて、何か書けと命令すれば僕の考えもせぬ言葉を書くようなことがあるかもしれぬ。全く変化してしまった解釈の時間が始まるだろう。もう言葉と言葉とがまともに続かなくなってしまうのだ。(略)僕はしかし、おそろしい恐怖にもかかわらず、結局何か偉大なものの前に立たされた人間だという気がする。何か書いてみようという気持ちをちっとも持っていなかった時分から、僕はときどきそんな気がしたのを覚えている」(リルケ著『マルテの手記』新潮文庫、大山定一訳より)。

  ブランショは著書『文学空間』のなかで、カフカと「マルテ」から、創作者としての「自己」と、手を放れた「自己」との関係を、エクリチュールという側から問うている。

 カフカについては、「彼は書くためにこの世からおのれを除き去り、心おだやかに死ぬために書く。今や、死が、自足せる死が、芸術によって与えられる報酬だ。それが執筆の目標であり根拠である」、と。また「マルテ」については、「マルテの発見とは、非人称的死という、このわれわれの手に余る力の発見だ。これはわれわれの力の超過であり、われわれの力を超えたものだ」、と。

 カフカは「書く」という行為を「いかに生きるか」ではなく、「いかに死ぬか」という動機づけにしている。そして作品から「自己」を消し、「彼」という「非人称」化をすることで、不安に満ちた自己観察から解放しようとしたといえる。「マルテ」も切り放された手が何を書くか、もはや自己制御は不可能であると考えている。しかしカフカも「マルテ」も、その制御不能を報酬と考える。そして「非人称」化を肯定する。

 ブランショは『終わりなき対話』の「第三類の関係」(思潮社刊、上田和彦訳)の中で、「自己」と「他者」の関係を三つに分類している。第一の関係は、「他者」を「自己」と同一化すること、他なるものが他の事物であっても、人間はそれを同一のものにするよう勤めるという考え方。第二の関係は「他者」と「自己」とがいわば弁証法的に統一すること。「〈私〉=主体は、自らを分割しようと、〈他なるもの〉を分割しようと、その関係を仲介者として肯定し、その中で自らを実現するのだが、この今度の関係にあっては、絶対的に〈他なるもの〉と〈自我〉は無媒介的にひとつになる」。そして第三の関係は、第二の関係を超えて、「他なるもの」は「他なるもの」のままで「主体―客体」の関係も生成せず、統一もしない関係。

 自問した「非私的」プランとは、ブランショにおける第二の関係を目指した漠然とした像を指す。つまりどこかの段階でプランは自己を放れ、弁証法的に止揚されていくという願望。建築生成はエクリチュールの問題とは距離があるが、同じ地平においた両者を俯瞰すると、私は創作をさらに第三の関係に「至高」させる希望をもちながら、いまだに第一の関係に身をおいているか、あるいはその創作態度から永遠に脱却できないのではないかという恐れを抱く。しかし第三の関係は第二の関係の上位にあるという謬見を捨て去り、建築生成において何を「他者」とするのか、「自己」とは、「統一」とは何かを問うことをやめてしまえば、「私的」プランは「独りよがりの」という修飾語で短絡的に捉えることに留まり続けることになろう。

2012.12.1

TEXT  「建築は対象関係論である」 -1

レヴィナスは『貨幣の両義性』と題する講演の中で、「聖潔の価値論」に触れ、以下のように述べている。

 予測不能ではあるがつねに閉じられている、この経済という広大な秩序の閉塞と監禁に対立するのは、唯一者から唯一者への超越であり、まさに異邦人であるがゆえ類の共同体を持たない異邦人たちのあいだの超越である。ひととひととの関係は異邦人との関係であるが、それは外在性において関係する仕方であり、類の共同体以上に良き共同体であり、一者が他者に対して無―関心 ―ならざることである(レヴィナス著『貨幣の哲学』法政大学出版局)。

閉じた円環―とりわけ経済における閉じた円環は、同族社会に外在する秩序であり、その外在性との関わりにおいて内在存在の利害は「交換」によってつながっている。他人との関わりは、いわばこの「交換」作用のドライな法則のなかで相手の顔を読み取ることで成立する。レヴィナスはこの関係のなかで、他者が自分の存在と結びつく以前に、他人に責任を負うということ ― これを新しき価値論「聖潔の価値論」 ―として、この価値が自身を呼ぶ、と説いている。更にそれは「無私無欲・没利害」であり、「つねに存在するべく存在するのではなく、内存在性の利害を超越」する。彼のこの講演は1980年代のもので、こういった考え方を私のような者が字義通り捉えることは危険ではあるが、何かを媒体として他者と関わるという点において、大きな示唆を与えている。「交換」の媒体として「貨幣」があるわけだが、今村仁司氏(故人)は、自己の暴力論の重要なキーワードとして「第三項排除」を掲げ、そのひとつが「貨幣」であると説く。様々な経済活動における「貨幣」の存在は、いわばvictim(犠牲者)として排除される存在であり、従来の「暴力論」の幅を拡大した。

建築の生成過程において、依頼人と設計者、施工者の三者がその代表者を果たす。建築 ―不動物― を介して、それをvictimとして空間を占拠する。元々占めていた空間性を、よくもわるくも排除することになる。一般的に取られる生成過程の多くは、最初は依頼人と設計者の関係である。設計者は(狭義の)設計技術を武器(道具)に依頼人に接する。その接し方を「点」として捉えるとすると(設計者は個人とは限らず組織も含めるものとする)、施工者と依頼人との関係はむしろ「面」といえる。施工者の関係は様々な内在性を含有する。それはピラミッドや円錐などの立体を想像してもよいが、それは決して業界の権力構造を示すものではない。しかしここでその構造を持ち出せば、結論として設計者は施工者の面的構造を理解しないという「問題」と、「解決法として、その構造は三角柱や円筒になるべき」などとなってしまう。私がここで言いたいことは、この生成過程の構造(あるいは閉じた円環でもよい)のなかで、設計者の自己完結した論理を依頼人が知らず、ましてや施工者も知らない、知っていたとしてもあくまで設計者の個人的な思索としてかたづけるという現状を踏まえ、建築が価値をもつひとつのあり方として、様々な立場の内在性を「建築」という媒介を通して共有すること、そして設計者は施工者の内在性にも深く関与すること(施工者と一体的に仕事を進めるという意味ではない)、更にこのピラミッド、あるいは閉じた円環に外在する領域に積極的に関与するという働きが求められる、ということである。

例えば自動車の生産を例にとると、デザイン(設計)と製造は大抵は一体で、一メーカーの商品として売り出している(例外もある)。以前何かの冊子でとりあげられていたが、日産自動車の設計側の姿勢として「事前にできることはすべてやる」ということが書かれていた。従来の生成過程は設計から試作、また設計、そして製造側での検討、また設計側へのフィードバック、その繰り返しを経てようやく製品化される。これは当たり前ではないかとおもわれるが、このようなシステムは時間とコミュニケーションにかかるコストが膨大で、結局製品の価格に転嫁されるということである。設計の段階であらゆることをシミュレートし、それがそのまま製造でも問題なく、コストもクリアーされる。このシステムはもちろん時代の要請でもあるからであろうが、やさしいことではない。建築は一般的にこのような過程を経ることは希だが、設計者は少なくとも施工者の内在性へ積極的に関わることが、依頼人、更にはその外に存在する他者に対しても責任をもつということになるのではないか。

2012.11.1

Disciplineについて

何を自分の「第一ディシプリン」とするか、ということ。そして私は「建築ディシプリナー」である、ということ。

構造家の池田昌弘氏は自著(作品集)『小住宅の構造』の中で、「インテグレーティド・アイデンティティ」という語を発している。氏は自らを「インテグリスト」と呼び、建築のプロセスの中で形成させる関係と最終形をインテグレーション、インテグレーティド・アイデンティティと定義づける。インテグレーションというと「統合」という意味から、氏の言葉を借りると「上位に立ってまとめていく」というイメージをもつが、氏の考えはそうではなく建築を取り巻く諸エレメントの中で自分は何をベースとした存在か(氏は構造をベースとする)を自覚し、諸エレメント間で共有、交渉、試行錯誤などひとつの「インテグレーション・ダイアグラム」という建築生成の円環に身を置き、止揚させていくという態度に他ならない。

私は氏の考え方に共感する。では氏の主張は従来の建築、あるいは建築家の役割と何が違うというのか、という疑問をもつものもいるだろう。乱暴な言い方をすればそれは氏の「作品」を見れば解説は不要と思われる。

私はあらためて氏の考え方に共感しつつも、私は「インテグリスト」ではなく「建築ディシプリナー」を目指す。

ディシプリンとは何か。もともと「訓練」「規律」などを意味する。社会学者中嶋嶺雄氏は著書『国際関係論』(中公新書)の中で専門分野である国際関係論とディシプリンの関係に言及している。結論から言うとディシプリンを氏は「専門学的学問領域」と訳し、各ディシプリン間の関係を学際的「インターディシプリナリー」な学問としている。氏が挙げる例では「米中関係の変遷:中国共産党の政策形成とアメリカの中国イメージ」といったテーマで研究するとした場合、まず第一に政治学を主たるディシプリンとして学び、同時に社会学のいくつかの分野を隣接ないしは境界部門を第二のディシプリンとして学ばなければならないという。

もちろんこれら学問研究の立場と建築プロセスの実践とは異なるが、建築におけるディシプリンをこれらに代用させて考えることは可能と考える。建築を取り巻く諸エレメント、それは建築計画や構造、設備、施工など技術的専門、それだけではなく建築行政、制度・法律、社会背景、クライアント、及び建築用途に関わる各々の専門領域(例えば病院という用途であれば医療法や医療機器など)など多岐に渡る。そして時代の流れの中でますます専門化、細分化、高度化されそれぞれの専門分野での展開にも常に目を向けなければならない。このようななかにあって、各々が何をすべきかということになると、それは社会的要請や法、あるいは個人の価値観に負うところもあるが、私は以前は特に建築の技術、すなわち意匠のみでなく構造、設備、施工、積算の分野においても、それぞれの第一線の専門家であることを目指そうとした。全ての細部に通暁し、いわば自分一人の手で少なくとも設計の全てを完結させることを目指した。しかし現在はそういった考え方には立っていない。つまり自分が建築プロセスの中で何を第一ディシプリンとするか、池田氏の場合は構造をベースとしたインテグリストであるが、私は意匠を第一ディシプリンとした建築ディシプリナーであるという態度をここに明確にしたい。第一ディシプリンをベースとしながら、前述した他の専門領域、境界部門を第二とした専門領域とすること。そして各ディシプリンとの関係を、学問研究ではなく実践をベースとしながら認識すること。それが建築ディシプリンであると考える。