なぜ今までこういう本に出会わなかったのか、と思わせるような経験はそう多くはない。黒川創の編集による『〈外地〉の日本語文学選2:満州・内蒙古・樺太』という本を読んだ。前回のように最近再読した本で『インドへの道』が収められた『E.M.フォースター著作集』第四巻に挟まれた「月報」に触れたことがきっかけだった。「月報」には黒川創による文章で、谷譲次の『安重根』という戯曲を読んで感じたことが書かれていた。彼は室譲二による優れた谷譲次論『踊る地平線』の一節を以下のように要約し、続けて日本文学についてのある問題点を指摘している。
『安重根は、近代・現代の日本人作家にとって、もっとも表現しにくい場所に位置してきたという。もし、日本人作家が、安重根に一体化することで伊藤博文・日本を全否定しようとするなら、そこには欺瞞が滑り込む。しかし、日本の立場を作家が全部背負って、安重根と朝鮮を否定することにも、文学の自立性はありえない。こうした困難は、かつての植民地支配に対する受け止め方を「謝罪」と「恐縮」ですませてきた、“戦後民主主義文学”のなかでも続いている』。
黒川はこの問題の所在を韓国のある文芸評論家の一文からはっきりさせられたという。それは『近代日本の文学が、フォースターの『インドへの道』にあたる作品を残すことがなかったという点、そしてもし文学が「個人単位または民族単位のもっとも繊細な触覚の一つ」、すなわち「モラルの尖端」だと言えるなら、それは加害というその事実自体によって、「モラルのある側面の崩壊または拘束」から免れられないはずだという点』である。つまり『侵略された側の「傷」とは別に、支配した側の「傷」、それに対する日本文学の想像力の欠如』に気づかされたという趣旨が、この数ページしかない月報に掲載されている。(『』内は月報から引用)
黒川創はこの問題への対処の一つの試みとして戦時下に「外地」と呼ばれた地域で書かれた日本語の文学を再発見する観点から、シリーズとして三巻分の選集としてまとめ上げている。私はその一つ、第二巻目にあたる「満州・内蒙古・樺太編」を読んだ。最初に「なぜ出会わなかったのか」ということに対して、いわゆる戦争文学に興味がなかったわけではなく、むしろ多くの作家、作品を読んできたつもりだった。例えばまとまったシリーズで十年くらい前に刊行された集英社版の「戦争と文学(全20巻)」は、多くの作家による、テーマ別にうまく選択されている。当時毎月配本され、そのときにすべて読み切ったが、先に指摘されたような視点で選択された作品はなかったように思うし、あるいはあっても気づかないということもある。例えば『〈外地〉の・・・2』に収録されている平林たい子の作品は『敷設列車』というものだが、『戦争と文学』シリーズでの「戦争の深淵」というテーマの巻で他の作品が掲載されている。実際この作品よりも『敷設列車』はこの巻に掲載された14作品の流れの中で、あたかもその一編であるかのような感覚で読むことができ、より胸に迫るものがある。この作品が発表されたのは1929年で、平林は1924年に約十か月間大連で過ごしたが、彼女が作家として満州に渡ったわけではない。彼女の生涯をここで要約するにはあまりにも無理があるので省くが、黒川の解説を引用すると『実作にあたっては、彼女が見知っていた馬車鉄道の苦力の労働と、鉄道の敷設というジャーナリスティックな素材とを、統合しながら創作されたものだろう』と書かれているように、現地での体験が作品に現実味を増している。
最初に取り上げた谷譲次の『安重根』については、まず安重根とは1909年にハルビン駅で、当時韓国統監であった伊藤博文を暗殺した朝鮮人であるが、黒川創は同月報で『この戯曲が私には面白かった。谷譲次は、ここで、いわば「英雄」ではなく「弱い」安重根、「憂鬱な」安重根を描いている。その弱さを通して「人間化」された安重根を描いている』と書いている。実際この戯曲を読んでみてそれがよく伝わってくる場面がいくつもある。安重根の台詞に以下のようなものがある。
『僕が伊藤を憎むのも、つまりあいつに惹かれている証拠じゃないかと思う。何しろこの三年間というもの、伊藤は僕の心を独占して、僕はあいつの映像を凝視め続けて来たんだからなあ。三年のあいだ、あの一個の人間を研究し、観察し、あらゆる角度から眺めて、その人物と生活を、僕は全的に知り抜いているような気がする。まるで一緒に暮らして来たようなものさ。他人とは思えないよ。この頃では、僕が伊藤なんだか、伊藤が僕なんだか・・・』(『〈外地〉の日本語文学選2:満州・内蒙古・樺太』黒川創編 新宿書房刊より)
私はこの戯曲の中で最も印象深く、またより現実感が伝わってくるのが、冒頭の場面で、ウラジオストックの田舎の朝鮮人部落で安重根が演説をしている場面である。周りに農民が集まり、ぼんやりと、倦怠そうに路上に立ったりしゃがんだりしているという設定で、安重根が力説している最中、女性や青年、子供などの個人的な会話が行き交っている。ある青年が『水か。待ってた。飲ましてくれ』と言うと女がそれに対し『冗談じゃないよ。お炊事に使うんだから』と返す。それに対しまた青年が『咽喉が乾いて焼けつけそうなんだ』とまた返す。こういったやりとりが、安重根の演説とは関係なく飛び交い、それでも彼は演説を止めず、またあまりにも雑音が多くなったときなど所在なく静まるのを待つ姿などが描写されている。戯曲は創作ではあるが、安重根という一人の人間像がくっきりと浮かび上がっている。それに加えて当時日本の占領下だった満州の社会の日常の一面も、安重根とは関係ない、政治的にも無関心な一般の農民の姿も、声を通して伝わってくる。今挙げたような例はこの戯曲を通して全場面で繰り広げられる。それは暗殺を企てる一人の狂気な孤独な人間像ではなく、彼とその周りの人たちの様々な声の上で、彼の姿が彼の意志の強さよりはむしろ弱さや周囲の一般の農民の感覚、人間らしさというものと同化している感覚すら抱くことができる。しかも本書では黒川創による細かい注釈があり、また後半は彼による詳しい解説があるため、当時現地で使われていた言葉や時代背景、歴史、あるいは作家自身のことなど知ることができる。それも各作品の面白さを高める重要な役割を果たしている。
本書での他の作品で樺太を舞台とした譲原昌子の『朔北の闘い』では、日本領時代の南樺太でのアイヌの暮らしの一端を知ることが出来る描写がある。
『柳やたもの茂った川っぷちからいつか虎杖の蔽い被さっている野の道へ出た。(中略)全くうんざりするほどの遠い道。いつかの日の暮れ方に外川の爺っこに連れられて帰った事のある道だ。この内淵川畔に、魚を捕ったり獣を撃ったりして暮らしているアイヌ達の所へ、部落の和人達は焼酎や黒砂糖を携えて行っては、彼らの鮭だの毛皮だのと取り替えるのであった。内縁川における鮭や鱒の漁獲は、樺太庁の特殊な土人保護法によって彼等アイヌにのみ許されてあった。しかしアイヌのいわゆる和人達は、みすみす指を舐ってひっこんではいない。そこで密猟が行われるのであった』。
文中の「和人」は「わじん」ではなく「しゃも」と発音され、アイヌ語でシャモルンクル(隣国の人)の略語で、非アイヌ系の「日本人」を指して言う言葉であるということも注釈されている。
また満州・内蒙古編では日向伸夫の『第八号転轍器』では、『なあに構うもんか、満語がいけねえんなら露西亜語はどうだ。なあリカベさん、その方がおめいにも解っていいだろう』という台詞のように、中国語のことを「満語」と言い、中国語という呼称は一種のタブーであったことも注釈されている。
同じ満州・内蒙古編で長谷川濬(しゅん)の『家鴨に乗った王』では、冒頭の書き出しが『王(ワン)は乞食である。王は生まれつきの乞食で、彼には両親は勿論、兄弟、その他肉親と名乗る者は一人もなく、文字通りの天涯孤独である』で、それに続いて王の身なりや生活など描写される。一見こういった書き出しだと、その後は様々経験を経ながら成長し、貧しさから脱却し、地位や金など何かしらのものを獲得してゆく一種の教養小説を思い浮かべることもあるが、これはそれに当てはまらない。変わらぬ王(ワン)の姿が映像として残る。黒川の解説によると、作者は満州映画協会の社員だったこともあり、『映像的、シナリオ的なイメージが、この作品のモダンな雰囲気を支えている。ことに終盤、王が末期の幻想に入っていくところで、家鴨の丸焼きのシルエットが、一転、よちよち歩きはじめるくだりは、一場のアニメーションとして描かれていると言ってもいい』。
他に詩もあり、また占領時の現地の暗い背景のなかでも、そこで暮らす人々、言葉が生き生きと描かれている作品ばかり収められている。
本書の編纂の基本として、植民地の現地人作家が日本語で書いた文学作品であること、植民地及びそれに準ずる地域に居住していた日本人作家の文学作品であること、植民地などへの滞在は一時的だが、その経験が作家の文学に深く根づいていると思われる文学作品、という三つの原則から構成されていることが編者である黒川による序文で明らかにされている。この第二巻の「満州・内蒙古・樺太編」の他、第一巻で「南方・南洋/台湾編」、第三巻の「朝鮮編」という全三巻でまとめられている。私は第一、三巻は未読だが、近いうちに読んでみたいと思う。
私はここで過去におかした日本の過ちと、現在におけるアジア諸国との向き合い方について何かを発する意図はない。戦争なら戦争というテーマにおいて、『〈外地〉における』という視点は、「与えられる」まで意識の上に上ってこない。日常生活において大きな出会いというのは、振り返ればいくつかあるが、それが人であれモノであれ、それによってモノの見方が変わったというより、それまで何か欠けていたものに気づかされるという程の出会いもある。本との出会いはもちろん偶然の場合も多い。今回取り上げたような「月報」という、ほとんど読まずに栞代わりか無視するか捨てるかくらいの扱いだったものから、その関連をたどって一つの意味に行き着くことも経験する。このような些細なことから自らの意識を引き上げるような出会いというものを、本から得られることが多いということも改めて実感した。