1. ブランショの助け
Hello darkness ,my old friend,
I’ve come to talk with you again,
サイモン&ガーファンクルの「サウンド・オブ・サイレンス」の冒頭の歌詞とともに、古い、あの感覚が私を覆いつくす。時と場所を選ばず、急に襲いかかる、あるいは常に「それ」が漂う海の中に身を沈めているかのように。「それ」とは、常につきまとう「暴力」に他ならない。様々な場面で遭遇するその漠然とした感覚にどう対抗していくかということが私の人生の目的にもなっているように思う。それはもちろん一般的な、腕力によるそれではなく、大半は「言葉」、あるいは「関係」によるものだ。あえて具体的場面は後述するとして、ここでは過去のテキスト「軽さと重さ」を敷衍して主にブランショのテキストを参照して、私が子供のころから大きな関心の的だった「暴力」の問題について記述したい。
私は建築の仕事を通して土地と建物の存在に常に触れている。何もない土地に新しい建築をつくる。あるいは元からあったものを取り壊しつくる。いずれもその場の景観の歴史を良くも悪くも変える行為に加担している。こういった行為については誰も暴力とは思わないだろうが、施主が個人であれ行政であれ、あるいは民間会社であれ、大きな関係性のなかで、そしてビジネス行為の中で施行されるものであり、その中にあって様々な、しかも大きな力の関係が働いている。そして場面となる空間性は犠牲者として今後しばらくはいやおうなく現前する。私たちの関係の中で生ずる犠牲者の存在には誰もが無感覚になっている。そのことを問題にするような人はいないし、いたとしても誰もそれに耳をかさないだろう。
空間性に対してもっと身近な「感覚」をあげるとすれば、観光地、に行ったとする。例えば自然豊かな風景を360°眺めることが出来る展望台があるとする。そこで期待することは景色を楽しむとともに静寂と、その静寂を助ける可聴域を超える音域(例えば鳥のさえずりや樹葉のざわめき)などであり、それ以外のことは望まない。しかしその期待はすぐに裏切られることを知っている。静寂には邪魔なBGMが流れていたり、目につきやすい場所に『ようこそ○○へ』などと書かれた幕など目に入ったり。さらに言えば「観光地」という存在自体本来おかしなものだ。元から「観光」のためにあった場所などないのではないか。多くの人が押し寄せて、金を落とす期待があるから、そこを「観光地」として「名づ」け、「観光地」としてつくりあげる。そしてやはりその犠牲者として空間が葬りさられる。
子供のころは言葉が未発達で、感情を表現する適切な言葉を持ち合わせていないこともあるためか、何となく感じていた感覚、それは「違和感」、あるいはもっといえば「異」的な感覚であるが、後年になって言葉を習得することによって次第にそれを「暴力」として捉えるようになった。
『やあ 暗闇よ 僕の古い友だちよ また君と話をしに来た』
The Sound Of Silenceのなかでポール・サイモンが綴った詩は、『眠っている間にその種を残していったから、僕の脳裏に植えつけられたその考えは今もなお生き続けている 静寂の音のなかで』と続く。
「言語」が未熟な段階でいわば言語が眠っている状態で、反論できず従うことを強要される空間では、残され、堆積した「種」はやがて言語を身に着けることで次第に萌芽した考察の神経が激しく脳内を張巡り、サイモンが歌うように静寂の音のなかで、いやむしろ静寂とともに抽象的ではあるが、言葉をもって語りかけてくる。
未成熟な期間では様々な「問い」があらわれ、「問い」に対して言葉で答えない対象は権力と立場の優位で、小さな、あるいは優遇される暴力で押さえつける。「問い」についてブランショは著書『終わりなき対話』で以下のように言っている。
『問いは、それが未完了な言葉であるなら、未完了ということを足場にする。問いは、問いとして不完全なのではない。それは逆に、自らが不完全だと宣言することによって完成させる言葉である。問いは、充満した肯定を空虚のなかに置き直すのであり、この先行する空虚によって、充満した肯定を豊かにする。問いによって、私たちは自分自身に問われていることを与え、そしてまた、自分自身に空虚を与える。この空虚のおかげで、そのことをまだ持っていないか、あるいはそれを欲望として持つことが許される。問いは思考の欲望である。』(モーリス・ブランショ『終わりなき対話Ⅰ』(湯浅博雄他訳)
「問いとは思考の欲望である」。とくに言葉が未発達の子供時代においては、その最も欲望的な的は、私にとっては問いであったと思う。学校では先生の言葉は一方的である。一方向的であり、私たちは受け身である。大人は「ねばならない」の繰り返しである。それに対して「問い」は先生を職業とする人をはじめ大人にとってたいていは面倒であり、あらためて常識を考察し子供にわかるように説明することを考えることなどしない。一方子供も「ねばならない」に普通に従うもので、そういうものだと自然に受け止め、あるいは植えつけられる。私も例外ではないが、しかし一方では内面で「問い」は一層膨れ上がり、もちえない言語で不満や理不尽、あるいは先述した「異」の感覚を説明しようと欲する。見えない暴力、あるいはこの段階で「暴力」が言い過ぎだとすると、「力の関係」(健全なたてまえの関係)は社会という舞台装置のなかで着実に植えつけを継続する。ブランショは著書のなかで、言葉について以下に記述している。
『私が言葉を語るとき、私は常にある種の権力の関係を実行している。(略)諸々の能力=権力の網状組織に所属しており、私はそういう網状組織を利用しつつ、私に対してはっきりと現われてくる権力に対抗して闘っている。あらゆる言葉は暴力である。(略)暴力の密かな中心とは、語が名づけるもののうえにもうすでに行使される暴力 - 語は何かあるものを名づけるとき、そのあるものか現存=現前(プレザンス)を引き離すことによってしか名づけることができないので、どうしてもそのもののうえに行使される暴力 - である。こうした暴力は、見た通り死が語っているしるしになっている -すなわち私が言葉を語るとき、死(あの能力=権力である死)が語っているしるしとなっている。だが同時に私たちは次の点もよく知っている。つまり人々が口で言い争うときには、人々はなぐり合ったりはしないという点である。言語を用いることは暴力が開かれてむき出しにならないことを受け入れる企てである。(略)・・・あるもっと強力な統御=支配を目指して自分を留保しておく。・・・』(同書より)
私たちは普通言い争うとき殴り合ったりはしないが、腕力をむき出しにしないための一種のたくらみとして言語を操る。私たちはその網状組織のなかに組み込まれている。そして言葉はシニフィアンの前の段階で発見されたものをいじめつけ、強引に「名づけ」行為をする。名づけられた媒体はシニフェと実を置き去りに新たなシニフェさえ生もうとする。そしてそれはたいてい一方的で暴力的でもある。名づけの過程で排除された項目はその残滓を不幸な形でときおり顔をのぞかせながら様子をうかがい続ける。ブランショは『言葉は暴力である』という。『ある種の権力の関係を実行している』という。私たちも当然権力の網状組織のなかで生きている。言葉も同様である。暴力は腕力による殴り合いのような二者によるとは限らず、あるいは二者によって生じたものであっても、全く関係のない第三者が被る傷が存在する。二者の間に生じる項目、二者の対立する項目の間に生じるもの、それは単体ではなく、また複数というわけでもなく、「無限の空間」とでもいうべきものも存在する。つまり二項においてのみで完結される暴力は限定的でトートロジカルな議論に終始するものとなる。ブランショは同書で以下のように記述する。
『・・・ひとつの項からその対立項へ、たとえば〈存在〉から〈無〉へ向かう。しかるに、ふたつの対立項のあいだには何があるのか。〈無〉そのものよりも、もっと本質的なひとつの無である。すなわち、「両者の - あいだ」という空虚であり、ひとつの間隔 – つねに落ち窪み、そして、窪みつつ、膨らむ間隔 – であって、それはつまりle rien - 作業=作品としての、また運動としてのle rein[何ものでもないもの]- である。たしかに、第三の項、総合の項が、この空虚を満たし、間隔を埋めにやってくるだろう。が、しかし、原則として、あいだ[という空虚]を消え去るようにさせることはなく(もしそうであれば、すべてがただちに停止してしまうだろう)、むしろ逆に、あいだを成就することによってあいだを維持し、あいだが欠けることそれ自体において、あいだを実現し、こうして、そういう欠如をさらにひとつの能力、ひとつの可能性となす。』(同書より)
ここに暴力が存在するとすれば、それは「空虚」、健全な「無」の空間を埋めに来るよう活動であり、鏡の中の鏡のように、無限に「虚無」の繰り返しを反復させ、多くの人が最も好む繰り返しの議論へと突き進む。私はそれを省略したいし、無用な前置きは極力省きたい。そして「虚無」のなかにいて、両極にいるかもしれない項目を見届けたいとも思う。よりハードコアなものとは、その行為のなかでしか垣間見ることが出来ない代物なのだと思う。そうした健全な欲求から発せられる暴力とは他を寄せ付けない迫力を生む。そのとき新たな暴力の地平が開かれるのではないだろうか。
・・・2へ続く