残る二人、ドゥルーズとマラルメの前に。
身近に引き寄せ・・・坂本龍一の『async』、そして近年坂本のキャリアを包括する『Year Book』がリリースされた。『async』については、長く長く待った作品という感覚だ。YMOの、特に中期YMOと呼ばれる頃の『BGM』と『TECHNODELIC』は中学生当時音楽に敏感だった同時代の私たちの誇りといっても言い過ぎではない。坂本はこの2枚のアルバムの間にソロの『B-2Unit』を出している。前者2枚がポップ寄りだとすると、後者は現代音楽寄りといっていい。しかしどちらもポップスでも現代音楽でもない、根本的な新しさを秘めていて、それが今でも色褪せていない。発売から40年近く経たが、これらを上回る「新しさ」に出会うことがない。『TECHNODELIC』以降、坂本がどんなに世界的な名声を獲得しても、私は満足できる作品に出合ったことがない。根本的な新しさはおろか、坂本自身が新しい音楽を追いかけているかのように見えたのだ。しかし今回の『async』は予想を裏切り、長い眠りから目覚めたような、彼本来の音楽思想に満ち溢れたものに仕上がっていて、『TECHNODELIC』当時の81年頃に引き戻されたような感覚を覚えた。あまりにも長い不在だった「新しさ」が突然現れた。そして一方の『Year Book』のなかで、「その時代」と坂本がレコードデビューする以前の活動の巻を聴いてみると、『async』に直結するような音楽へ向き合う姿と熱気がみとめられる。私が当時中学生のときに買った『千のナイフ』のアルバム内に収められたコンピューターに向き合う坂本の長髪の写真と重なり、未発表の音源の新しさを堪能できる。時代の空気は軽薄短小へ向かい、坂本の音楽も軽いものになっていったが、私はもう一度あの時代の新しさをどこかで待ち続けていたのだと思う。『async』は長い眠りから覚めた、というよりは今だからできた作品だといえるのかもしれない。収録された曲は、「音」そのものの迫力としか表現しようのない体験で胸に迫る。そういう点であの時代の『TECHNODELIC』を想起させる。『async』と趣が異なるのは、『TECHNODELIC』はメロディーのなかに音がある。ギターやピアノといった既存の楽器音ではなく、工場の音や何かはわからないが機械的な音、それらは実際にスタジオの近くの工場の音をサンプリングしたもので、『Epilogue』で使われている。ノイズがリズムを持ち、心臓の鼓動のように胸に迫る。サンプリングでいうと、同時期にたとえばArt of Noiseがそれを駆使した作品『Who’s Afraid of the Art of Noise?』を出しているが、これは従来のロックのアレンジにサンプリングを利用したに過ぎないため、面白さはあるが新しいものという感覚がない。そのため何度も繰り返し聴くというものにはならない。『TECHNODELIC』はそういった類いのものとは全く異質のものだ。曲で言うと『Stairs』や『Seoul Music』は最も「音の暴力の魅力」という点でピークの曲であるように思う。おそらくどんなに真似をしようとしてもできない暴力性であろう。その暴力性を、自信をもって世に出す、あるいは出せる環境があったという意味では、時代が新しさを求めていたともいえる。今ではほとんど考えられないのではないだろうか。ミニマルやアンビエントとも違う、イーノのような非音楽的ともいえず、スティーヴ・ライヒのような割とパターン化したアナログのミニマルでもない。しかしYMO、坂本の当時の暴力性はその後急速に消失したが、長い暴力の不在を経て今ようやく再び目の前に現れた。しかも坂本自身が出来にかなり満足しているようで、これからも他を寄せ付けない、ある意味期待を裏切るような「新しい」ものを世に出してほしい。
音楽、しかもポップミュージックに限らず、70年代から80年代、90年代と時代がますます軽く、即物的というかインスタントな形を帯び始め、さらに自分で制御することのないコンピューターの表現、プログラムを構築するのではなく、あるプログラムを利用するだけの媒体が様々な分野で席巻するようになる。
建築の世界で言うと、私が以前TEXT「「軽さと重さ」-2で取り上げた、P.アイゼンマンが形式主義(フォルマリズム)をキーワードにアメリカの建築学校での講評会の経験で感じたことが書かれたヴィドラーの著作『20世紀建築の発明』の一節をここで再び与えたい。
『最近その講評会で、形式主義の新しく、より毒をもった血筋が普及し、その影響を目の当たりにして当惑したことがあった。・・・「より毒のある」というのは、それがネオ・アヴァンギャルドによる技術的決定主義の旗のもとにあったからである。形式主義のつながりが膨大な複雑さと一貫性とを合わせ持つパラメトリック・プロセスを生産する複雑なアルゴリズムから生成された最先端のコンピューター・モデリング技術のなかに見ることができる。・・・これら最先端のプロセスをもつ作品が、こうした作者不詳のプロセスのなかに、ある自律性の遺産の考えに近いためでも行く分ある。だがその代わりに、私には何かが根本的に間違っており、ここでは今日の建築に関するより一般的な問題が語られていると思われた。・・・イデオロギー的関与の欠如と内在的に決定された意味は、この新しい形式主義を自律性の考えへと結びつける。・・・形式的なものは形式主義と区別されるべきであり、前者は内在的価値をもち、後者は現在の造形における空虚な修辞にすぎない』。(鹿島出版会刊、今村創平訳)
アイゼンマンが覚えた当惑に共感する機会は数多い。プログラムを利用するだけの媒体から新しさは生まれるだろうか。それは新しいかたちの「新しさ」なのかもしれないし、新しい形式主義かもしれない。しかし今の実感としてはこれまで問題にしてきたものとは異なる、いわゆる「腕力的な暴力」がそこには発生していて、それが当たり前に社会に浸透するようになっているように思える。今こうしてパソコンでワープロを打っている間でも、いろんな通知が画面に出てきて、時には強引に更新の通知が表れ、再起動せざるを得ない状況になることもある。これはよく見えない何か(誰か)による暴力以外ない。相手が見えないのだ。これほど四六時中何かとつながっていなければ社会生活を送れないような日常というのは、何か不自然のようであり、また一方では便利でいい時代になったと甘受する人達ももちろんいる。つながっていることが前提となっている世の中で、遮断行為はその人の責任でその人が徹底的な暴力を被る仕組みになっている。このような暴力は腕力による暴力と同質で、このテキストで問題にしている暴力とは全く関係のないものだ。私が取り上げるのは干渉することが憚れるような、静かに耳を傾ける思考、言葉を持たずに迫る力、柔軟な堅物なのだ。決して『造形における空虚な修辞』などではない。だから、そして、ドゥルーズとマラルメへ。
・・・4へ続く