West End girls/ Dig Your Own Hole / Get Ready
ペット・ショップ・ボーイズ(以下PSB)の『West End girls』は85年にデビュー曲としてリリースされた曲である(正確には84年リリースのリミックス再リリース)。当時日本のスズキ自動車のCMで使われていて、私はそれを聴いたことがきっかけに現在に至るまで、ほぼすべての作品を聴き続けて35年になる。これまで多くのアルバムが発表されたが、中でもやはりこの曲が一番好きだ。いわゆるダンス・ミュージック、あるいはディスコ・ミュージックの部類に入る一方で、ポップで親しみやすい独特のメロディラインとニール・テナントのハイトーンでクールなボーカルが最大の魅力で、このスタイルは35年間ほとんど変わっていない。しかしこのデビュー曲は、バブル期が始まる日本での自動車のCMソングで採用されているが、CMソングとしてはかなりシビアな歌詞であることは、曲調からはあまり想像できない。ラップ調で始まるこの曲の歌詞を覚えようと英語の歌詞とその対訳を見ても、その内容に当時は特別な感慨はなかったと思うし、うまくテンポと歌詞を頭の中で合わせることに終始するだけのことだった。しかし80年代の終わりから90年代、そして今世紀に入り、世界状況も劇的に変化していく中で、テロや暴力が横行し、情報が高度化された世界にあってポップスにおいても取り上げられるテーマもそれに沿ったものも増えたように思うこともあることを考えると、この曲も日本の状況とは違う何か漠然とした不安のようなものを歌いあげているように今なら感じることがある。この曲の歌詞は『Sometimes you’re better off dead・・・』で始まるが、以下に対訳を抜粋する。
ときどき死にたくなることがある 君はピストルを片手に持ち
銃口をこめかみに当てる 情緒不安定のあまり気が変になったみたいだ
ウエスト・エンドのレストランで椅子を蹴飛ばし テーブルをひっくり返す
“警察を呼べ こいつは狂人だぞ“
そこで君は地下へ逃げ込み ウエスト・エンドの安酒場に身を隠す
(対訳 内田久美子)
英語ということもあって曲を聴くとき歌詞の内容はあまり意識しないが、頭の片隅にはポップなメロディの裏側としてのシビアさはつねに残っている。ある個人の病的な部分にスポットをあてた歌詞で世界的な諸問題を象徴化したものではないけれど、日本人とはまた別の次元で若者が抱く普遍的な不安定さを露呈したものなのかもしれない。PSBの曲は90年代に入り、ますますデジタル・サウンドとアナログのボーカルが融合し、特に96年の『Bilingual』は個人的にデビューのアルバム以外では最もよく聴いたアルバムで、特に1曲目の『Discoteca』から次の『Single-Bilingual』への連続のサウンドは単なるポップ・デュオとは全く異なる非常にコアなものとなっている。その一方『Metamorphosis』のような70年代ディスコを彷彿とさせるようなアレンジの曲や、『Saturday Night Forever』のようないかにもPSBらしい曲もある。しかし基本的にはいわゆるブレイクビーツはほとんど使われていないため、サウンドにボーカルが負けることがなく、またクリス・ロウが手掛けるメロディは覚えやすく明確で、同時に常にテナントのボーカルがより際立つかたちとなっている。
一方90年代に登場したケミカル・ブラザーズは、ブレイクビーツとドラムンベースを基本としたクラブミュージックの、それまで一部の領域に限られていたリスナーをロック/ポップスの大衆リスナーにまで対象を拡大させたといえよう。そのきっかけのアルバムが97年リリースの『Dig Your Own Hole』である。特にシングルでリリースされた『Setting Sun』はノエル・ギャラガーがボーカルで参加していて、このこともメジャーに押し上げた大きな要因となっている。この曲はブレイクビーツというよりは、アナログの生音のドラムを意識させるような、しかもビートルズの『Tomorrow Never Knows』を彷彿とさせるサウンドが前面に出ていて、ギャラガーのボーカルが生きている曲となっている。しかしこの『Setting Sun』までの4曲の連続は強烈なブレイクビーツで、聴く者を圧倒する。クラブミュージックの枠さえ超えてしまっている。基本的にドラム部分のプログラムの細かい編集が基礎となり、それにサンプラーなどで組み立てたものを波形の編集やシーケンサーを駆使している。基本的にギターやピアノといった既存の楽器の音がないため、コンピューターで発生させた音かサンプラーで取得したものを加工した音が続く。しかしその基底には音楽の基本的なリズムがあり、いわゆる4回同じフレーズを繰り返すといった基本的で落ち着いた構造を内包させているため、聴く者に心地良い印象を与えている。しかもサンプリングされたヴォイスも含め全く狂いのない音と拍子が続き、音の迫力以外の余韻的なものが一切入らないという、いわばごまかしのきかないサウンドとなっている一方で単調になりがちなリズムが、逆にその単調が心地よい、既成の楽器音ではない音の繰り返しに陶酔するようなサウンドに仕上がっている。特に『Elektrobank』は彼らの曲の中では最もハードコアなものに仕上がっている。しかしその後のアルバムではもうこのようなハードさは登場しないし、普通のデジタルポップスの状態にとどまっているものばかりに感じることは個人的に残念だ。次のアルバム99年の『Surrender』では、『Out of Control』でニュー・オーダーのバーナード・サムナーがボーカルで参加している。この曲は前作の感じとは異質のハードさが残っている曲で、サムナーの影響が色濃く出ている。私は個人的にはこの曲で久しぶりにサムナーのボーカルを聴いた。90年代にニュー・オーダーのアルバムをよく聴いていたこともあり、その後あまり発表されなかったことから、次のアルバムを待ち望んでいたが、このような形で聴くことが出来たのは以外というより嬉しかった覚えがある。
そのニュー・オーダーの新しいアルバムは、『Get Ready』で2001年にリリースされたが、それまで聴いていたテクノサウンドとはうってかわってギターが前面にでたかたちで、しかもひずんだ低いギター音のベースラインが特徴となった重厚でハードなロック色に仕上がっている。特に1曲目の『Crystal』のキーボードと女性ボーカルの劇的な導入に割って入る強烈なドラムで始まる入り方は、それまでのニュー・オーダーにはないものだったと思うし、何度も繰り返し聴いてきた。その後も同じスタイルのアルバムが出ていて、特に目新しさはないが、変わらないという安心感で4年前にリリースされた『Music Complete』でも決して聴くものを裏切らない出来栄えとなっている。
ロック/ポップスのジャンルは70年代から80年代に入り、シンセサイザー、ドラムの打ち込み、極端なドラムの音が特徴で、全体的に曲調が軽く、当時MTVの登場でヴィジュアルを意識したものも多くあらわれたが、とにかく当時は新しい技術を面白がってパッチワークのように使っている印象だった。90年代になり、それらのいわば遊びが制御され、アナログとデジタルがうまく融合していった時代に感じる。そのころよく聴いた作品として上記のPSBの作品に加え、デヴィッド・ボウイの『Outside』、U2の『POP』などは、上記の「融合」という点では最もうまくいったピークの作品のように思う。しかし一方で融合というよりデジタルを極めたケミカル・ブラザーズの『Dig Your Own Hole』だけは彼らのアルバムのなかでは将来も残り、聴き続けられるものだと思う。上記に取り上げた3つのユニット、ペット・ショップ・ボーイズ、ケミカル・ブラザーズ、ニュー・オーダーは、80年代から90年代に登場したこともあって、自分自身に年齢が近いという同時代の感もあり、しかも時代の流行にうまく乗りながら独自性を発揮してきたユニットで、デジタル・サウンドを使いながらもそれぞれが全くことなる魅力をもち、それを今でも新しいサウンドを発していることを我々が享受できることを嬉しく思う。