TEXT a+u レヴュー -1

こういう企画にでも遭遇しなければ、すでに記憶の彼方にいってしまったものを再び引き戻すことは難しい。a+u7月号と8月号で続けて興味深い特集が組まれている。7月号は『70年代の建築(「最良の時代」でも「最悪の時代」でもない)』、続けて8月号は『磯崎新の1970年代―実務と理論』である。頁を繰ると私が学生時代だった80年代がゆっくりと蘇ってくる。それとともに当時私が大きな影響を受けた建築評論家の著作も同時に蘇る。それはルイス・マンフォードの『芸術と技術』という岩波新書から改版が出たばかりの本である。マンフォードはアメリカの建築評論家の他文明評論家、あるいは「ゼネラリスト」とも呼ばれていた存在で、私が在学中に90過ぎで亡くなっている。著作には『都市の文化』、『権力のペンタゴン』、『機械の神話』などがある。これらの著作は当時でも絶版になっていて、私は大学の図書館で借りて読んだ(これらの本は原書では手元にある)。この新書『芸術と技術』は1951年の大学での公開講演をまとめたもので、非常に読みやすい。そのためか最初に触れたマンフォードの著作として、ちょうど入門編のような感覚で、その後ここから他の著作につながっていった。建築を学び始めた当時の自分にとって最も大きな影響を受けた存在といっていい。本書から特に印象に残った一節を「建築における象徴と機能」の章の冒頭から引用する。

『この芸術(建築)においては美と効用、象徴的形姿と構造、意味と実用的機能を切り離すことは、形態を分析する際ですらほとんどできない。なぜなら建築は、たとえそれがどんなに不細工であろうと、また建てる者の言い分を語ろうともしないにせよ、ただそれが建っているということだけで、なにか言いあらわさざるをえないからである』(原文は口語体で生田勉による翻訳)。

建築物は『建てる者の言い分を語ろうとしない』ものであり、また設計者として『本当はこうしたかったのだが』という言い訳をすることが出来ない、現前としてそこにあるものの「責任の重さ」を、もう30年以上経てもなお今でも胸にとどめている。

もう少しマンフォードのこの本を続けると、『芸術と技術』というタイトルであることからも、「芸術」と「技術」、それぞれの定義が語られている。

『芸術とは、人間個性の十分な刻印をのこしている技術の一部であり、技術とは、機械による処理を促進するため人間個性の大部分がそこから排除されてしまった芸術の表出である』(同じく翻訳は口語体)。

本書の翻訳者である生田勉は建築家でもあり、マンフォードと親交のあつかった人であるが、この本のあとがきで、マンフォードの考えと相いれない部分を吐露している。

『マンフォードの論理の特徴は、できあがる美と、構造的・経済的・設備・衛生・電気など一連の諸機能とを、同列の機能とみなしている点にある。建築家として私の観点からは異論がある。美の機能と利便的機能とが同列であるならば、ひとつの名建築がパッとできてしまうことになるが、そういうわけにはいかない。名建築すなわち美を成立させるには、なにかあるものが要るわけで、これが何であるかわからない。私は、マンフォードにくらべて神秘主義めいているが、美的なるものを成立させるのは、なにかそこに介在する触媒的なものの役割を考える』。

このあとがきは1980年代中頃、彼が亡くなる2週間前のものだが、マンフォードへの敬愛と友情をよく表しているように感じる発言である。

上記の抜粋からもわかるように、評論において、難しい言葉は使っていない。50年代では難解ないわゆる哲学思想の言語が侵入していない時期であろうか。それは最初に挙げたa+u7月号の巻頭エッセイで書かれていることから推測できる。40年代にモホリ=ナギが、また50年代はトマス・マルドナードが記号論の指導、ゼミの開催などの動き、そして一方で60年代にジョセフ・リクワートが『記号論を合理主義的に解釈してはならず、むしろデザイナーにたいしては、自作のもつ感情への訴求力に目を向け・・・』と、いうことに対して60年代は多くのイタリア人評論家が記号論を武器にするようになったと書かれている(『 』内は本書から抜粋)。建築家ではアルド・ロッシの論文『都市の建築』による「普遍類型学の法則」、あるいはマンフレッド・タフーリによる評論『建築の理論と歴史』(邦題は「建築のテオリア」)、『建築とユートピア』(邦題は「建築神話の崩壊」)ではニューヨーク・ファイブの記号学とフォルマリズムを糾弾しているということも紹介されている。私は70年代の建築理論や建築思想をリアルタイムに体験していない。上記のようなロッシの思想やタフーリの著作、またこのエッセイに登場するレイナー・バンハムの著作などは当時建築を学ぶ80年代の学生にとってはすでに必読書、いわば教科書的な存在となっていたこともあり、当時は建築におけるいわばディコンストラクションが登場した時代ということもあり、興味の中心がそれまでとは異質のデザイン、表現手法へと移っていった。しかしこの7月号で取り上げられている建築家と作品、ドローイング等は当時建築を学び始めた学生にとって大きな影響を受けただけでなく、今見ても色褪せていない。ルイス・カーンの「フィリップ・エクセター・アカデミー図書館」(1972年)、カルロ・スカルパの「ブリオン・ヴェガ墓地」(1974年)、「ヴェローナ市民銀行」(1973年)に始まり、a+u75年4月号からアイゼンマン、マイケル・グレイブス、チャールズ・グワスミイ、ジョン・ヘイダック、リチャード・マイヤー、76年5月号からアルド・ロッシのテキストと作品、その他ロバート・スターン、ロバート・ヴェンチューリ、ハンス・ホライン、磯崎新などの作品と計画案のドローイングが続く。そして7月号の後半は75年9月号からノーマン・フォスターとレイナー・バンハムのテキストが掲載され、リチャード・ロジャース、レンゾ・ピアノとともにいわゆるハイテク建築が紹介されている。個別の作品に詳細を書くときりがないが、なかでも私が大学に入学して間もなく、図書館で手にした薄い冊子「GAギャラリー」のグンナー・バーカーツによる『ミネアポリス連邦準備銀行』は、その構法と構造と意匠が一体となった現代的なデザインに惹かれ、いつもこの薄い冊子を見ていた記憶が蘇る。この建築は地上レベルを公共広場として利用するために、100mの建物両端のコアからの吊構造が採用された斬新で明解なデザインである。このような吊構造でそれがそのまま意匠として表現されているものの代表と言えば、以前の回のテキストで触れた丹下健三の代々木体育館があるが、これとはまた違った魅力を放っている。グンナー・バーカーツによるこの建築は、一見現代的でスケールがはっきりしない、ガラスのカーテンウォールでかろうじてその大きさがわかるような、いわゆるインターナショナルスタイルともいえるが、他の単なるガラスの連続建築とは明らかに異なる。一方単なる矩形のインターナショナルスタイルは、超高層ビルとして世界中どこにでも存在する。「国際連合の事務局ビル」はその典型ともいっていい建築であるが、これはガラスのカーテンウォールのイメージが強く、現在でも報道などの映像でもこのイメージは定着しているが、デザインについては多くの批判もある。オスカー・ニーマイヤー、ル・コルビュジェ設計によるこのデザインに対して、マンフォードは『芸術と技術』の「建築における象徴と機能」の章のなかで、以下のように批判している。

『今日(20世紀中頃)では、多くの建築家はみずから陥った貧相さに気づいている。機械の教訓を吸収し新しい構造形式を学ぶうちに、自分たちが人間の個性の正当な要求をなおざりにしてきたことを悟った。古くさくなった象徴を排撃したのはよかったが、同時に、完璧な建造物ならどれにおいてでも十分果たされていなければならぬ人間的な欲求、興味、愛情、価値などまで斥けてしまった』。

「人間の個性の正当な要求」や「人間的な欲求、興味、愛情、価値」といった概念は、1950年代当時では実感として多くの人に受け入れられた言葉であろう。先に挙げた生田勉の言葉『なにかそこに介在する触媒的なものの役割』というものもこれに含まれているように思う。いわば建築におけるユマニスムのような、古代とはいわないまでも、直近の近代建築のフランク・ロイド・ライトやルイス・カーンのような心を揺さぶるような原初的な感覚といったものに多く触れてきた者にとって、新しい概念と表出への嫌悪や郷愁というものを抱くということを止めることはできない。『私がここで言っている意味での建築とは、それが役者=行為する者に最大の助けとなって社会的ドラマが演じられる、文化の恒久的な舞台装置のことである。建築において、象徴と機能とを実際に調和させることが、最大の重要事である』(マンフォード著『芸術と技術』より)。「象徴と機能との調和」は本書のテーマである「芸術と技術」における統合についての考察の一つの試論といえる。マンフォードは、彼が敬愛するW.ジェイムズによる著『プラグマティズム』から「軟らかい心」と「硬い心」というキーワードを引用し、この二つの「心」の統一にジェイムズは失敗したという見解をもち、マンフォード自身は『長いこと、こうした不公平な解決、こうした一方的な綜合には批判的』だったと述べている。いずれにしても70年代はこうした二項対立的な考察より、ドローインングにせよ実作にせよ、その表象は一見後から言葉がついてくるような世界に直面することになり、思想は大きく転換し、多様に広がっていく。7月号の最後の方では、フランク・ゲーリーの『自邸』が登場する。この建築に代表される「構造」(工学的な意味あいではない)を解釈するには、まだ少し時間がかかり、私にとってはバーナード・チュミのような建築を待たなければならなかった。これらには単純な二項対立的な解釈はもはや存在しない。

・・・2へ続く